ブログ
Blog
Blog
はじめに
「歯が痛い」という悩みは、多くの人が一度は経験したことがあるでしょう。痛みが軽度であれば我慢してしまうこともありますが、放置すると深刻な問題に発展することもあります。本記事では、歯科技工士の視点から「歯が痛い」原因と対処法、治療後のケアについて詳しく解説します。
—
1. 歯が痛い原因は?代表的な7つの要因
「歯が痛い」と一口に言っても、その原因はさまざまです。以下は代表的な要因です。
1-1. 虫歯(う蝕)
虫歯は、細菌が歯の表面に付着し酸を生成して歯を溶かす病気です。初期の虫歯は痛みを感じにくいですが、進行すると歯の内部(歯髄)に到達し、激しい痛みを引き起こします。
▼対処法
初期段階:フッ素塗布やシーラント処置
中期段階:詰め物やインレー治療
重度の場合:根管治療(神経の除去)または抜歯
—
1-2. 歯周病
歯茎の腫れや出血があり、歯が浮いた感じがする場合は歯周病が疑われます。放置すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的に歯が抜けてしまいます。
▼対処法
歯科医院での専門的なクリーニング(スケーリング・ルートプレーニング)
定期的なメンテナンス
重度の場合は歯周外科手術
—
1-3. 知覚過敏
冷たいものや酸味の強い食品を食べたときに「キーン」と鋭い痛みを感じる場合、知覚過敏が原因かもしれません。これは歯の表面(エナメル質)が薄くなり、象牙質が露出することによって起こります。
▼対処法
知覚過敏用歯磨き粉を使用
フッ素塗布やコーティング剤の処置
重度の場合は歯科医院での治療
—
1-4. 歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)
無意識のうちに歯を強く噛みしめることで、歯や顎に痛みを感じることがあります。
▼対処法
マウスピース(ナイトガード)の装着
ストレス管理
噛み合わせの調整
—
1-5. 親知らず(第三大臼歯)の痛み
親知らずは生える位置が悪いと、隣の歯を圧迫したり、炎症を起こしたりします。
▼対処法
抜歯(場合によっては歯科口腔外科での処置)
抗生物質や痛み止めの処方
—
1-6. 根尖性歯周炎
根の先端部分で炎症が起きる病気で、虫歯治療後に痛みが出ることがあります。膿が溜まると激痛を引き起こします。
▼対処法
根管治療
炎症が治まらない場合は外科手術
—
1-7. 外傷による歯の痛み
転倒や事故によって歯が折れたり、ひびが入ったりすると痛みが生じます。
▼対処法
緊急時は歯を水洗いし、牛乳や生理食塩水に浸して歯科医院へ
症状に応じて、根管治療やクラウン、インプラントなどを行う
—
2. 歯が痛いときにしてはいけない行動
歯の痛みを感じたとき、誤った対処をすると症状が悪化することがあります。以下は避けるべき行動です。
強く歯を磨く:痛みを我慢して強く磨くと、歯茎や歯が傷つく可能性があります。
自己判断で薬を使用する:市販の鎮痛剤を乱用すると痛みを隠してしまい、根本的な治療が遅れます。
冷やしすぎる・温めすぎる:適度な冷却は有効ですが、極端に冷やしたり温めたりするのはNGです。
—
3. 歯科技工士が推奨する「歯が痛いときの応急処置」
痛みがある場合でも、すぐに歯科医院へ行けないことがあります。そんなときは以下の応急処置を試してみてください。
1. うがいをする
温かい塩水で優しくうがいをし、細菌を除去します。
2. 冷やす
頬の外側から冷やすことで炎症を抑えます。直接歯に冷水を当てるのは避けてください。
3. 市販の鎮痛剤を使用
痛みがひどい場合は、用法を守って鎮痛剤を使用します。
—
4. 歯科医院での治療後に気をつけること
治療後は痛みが軽減しますが、再発防止のために以下を心掛けましょう。
定期検診とクリーニングを受ける
フッ素入り歯磨き粉を使用する
正しい歯磨き習慣を身に付ける
—
5. まとめ
「歯が痛い」という症状は、放置すると大きなトラブルに発展します。早期の対応が大切です。歯科技工士として、適切な治療とその後のケアを心掛けることが歯の健康を守るポイントだと考えています。
痛みを感じたら自己判断せず、早めに歯科医院へ相談しましょう。
====
【監修者情報】
・C.Y
・歯科技工士
・10年
・東海歯科医療専門学校歯科技工士科
・毎日頑張って患者様に満足していただけるような歯を作ってます!
===
【クリニック情報】
📍 姫路駅前グランツ歯科
🏢 住所:兵庫県姫路市南畝町2-50 オーパスビル3F
📞 電話番号:079-221-8241
🕒 診療時間:月〜土 9:00〜18:00 / 日曜休診
🌐 公式HP:https://glanz-dental.com/