参考文献
- 1)Kakehashi S, Stanley HR, Fitzgerald RJ. The effects of surgical exposures of dental pulps ingerm-free and conventional laboratory rats. Oral Surg Oral Med Oral Pathol 1965;20:340-9
Root canal treatment
いわゆる歯の「根っこの治療」のことです。「神経の治療」とも呼ばれることもありますが、正式には「根管治療」と言います。
歯の中には、根管といって、神経や血管の通り道があります。そこが何らかの理由により感染を起こした場合に、感染を取り除くために、根管治療をします。
では、なぜ根管治療が必要になるのでしょうか?
根管治療が必要な歯は大きく分けて2つあります(この2つ以外にもありますが、割合は低いため割愛させて頂きます)。ちなみに過去に根管治療した歯は、レントゲンを撮ってみると、見分けることができます。(図1)
歯の根管の中に白い材料が入り込んでいるのが分かる
「むし歯が大きくて神経を取らないといけない」と言われたことはありませんでしょうか?むし歯が進行すると、歯髄に到達します。そうなると歯髄が感染を起こす場合があります。歯髄への感染が根管内に広がるとそこは細菌の巣のような状態になり、歯の根の先端の穴(元々、神経や血管の通り道)から細菌が外に出ようとするため、歯を支える骨のところで炎症が起きます。
それを防ぐために、歯髄が感染しているということがわかったら、根管治療を開始します。
ただし、私は極力、歯の神経は取らずに保存したいと考えています。感染の到達度合いによっては、神経を温存するような処置がありますので、ご相談ください。
歯の根の回りが黒くなっているのが分かる。根の中の感染が原因で歯を支える骨を溶かしている。
一度根管治療した歯なら、もう大丈夫と思っていらっしゃる患者さんもいらっしゃいますが、実はそうではありません。過去に根管治療を行なった際に、歯の根管の中に細菌が紛れて侵入してしまうことがあります。その状態で根管治療を終え、被せを入れるとどうなるでしょうか。しばらくは問題がないかもしれませんが、場合によっては何年か経過した後に、その細菌が増殖し、歯の外に出てきます。すると、根っこの周りに炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こされます。そのため、治療としては「再根管治療」ということになりますが、一度根管治療をした歯の治療の成功率は、一度目の根管治療の成功率よりも下がってしまうと言われています。例えば、一度根管治療した歯で、根尖に病巣があり、根尖破壊もある場合、成功率は50%という文献があります。
歯の根の回りが黒くなっているのが分かる。すでに根管治療をされていても何らかの原因で感染が起こり、歯を支える骨を溶かしている。
図2、3のように歯の根の周りの骨が溶けているような状態を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と言います。根尖性歯周炎を放置するとどうなるかというと、
上記のようにいくつかのパターンがあります。ゆっくり大きくなると無症状に進行し、気がつくと隣の歯に病巣が到達してしまった、ということも少なくありません。このようなことを聞くと皆さん「怖い」と思われる方もいらっしゃいますが、根尖性歯周炎は決して少なくありません。私の経験では、むしろ非常によく出くわします。(図4)
ある患者さんの上の歯のX線写真。ほとんどの歯がすでに根管治療がされているが、全ての歯が根尖性歯周炎になっている。
しかし、根尖性歯周炎は無症状に進行することがあることと、患者さん自身が、どの歯を根管治療したのかを覚えていらっしゃらないので、当院を受診され、レントゲンを撮って初めて気がつくこともあります。残念ながら、すでに根管治療をした歯の成功率は下がってしまいます。なので、根管治療は可能な限り、再治療にならないように慎重に行う必要がありますが、多くの患者さんがそのような治療を受けられていない現状があります。根管治療の3原則というものがあります。
治療に際してはこの原則を守る必要があります。ではこの中で、「無菌的処置」ということに触れたいと思います。
それを説明するために、ある文献を紹介したいと思います。ラットの歯を実験的に露髄(歯髄に到達するように歯に穴を開けた)させてとき、普通に飼育されたラットでは根尖性歯周炎が起こったのに対して、無菌的に飼育されたラットでは根尖性歯周炎にならなかったという実験がありました1)。この実験から分かるのは、根尖性歯周炎の原因は「細菌」ということです。従って、根管治療の際には、歯に細菌を侵入させないようにしなければなりません。しかし、根管治療の結果、根尖性歯周炎になってしまっているということは、治療の中で、歯を感染させてしまっているということです。口の中は唾液で潤っていますが、その唾液にはたくさんの細菌がいます。特別な方法を取らなければ、まず間違いなく、治療中に唾液が入り、感染が起こります。それを防ぐための方法の一つに「ラバーダム防湿」というものがあります。グランツではラバーダム防湿を行なっていますが、「経験したことがない」と言われることがとても多いです。ラバーダム防湿を行うと、細菌の侵入が防げるばかりか、治療がとても楽になるため、ぜひグランツでの根管治療を受けてみてください。