予約
web予約
医療機関様のご紹介はこちら

姫路でインプラント・歯周病・矯正治療なら姫路駅前グランツ歯科

  • 電話する
  • WEB予約
    (初診専用)
  • アクセス
MENU

口腔外科

Oral surgery

口腔外科

口腔外科とは

私たち歯科医師は、むし歯を削って詰めたり、被せ物を入れたりする治療のイメージがあるかもしれませんが、お口の状態によっては外科処置(手術)を行うことがあります。
「歯医者で手術?」と思われるかもしれませんが、お口の状態の改善には外科処置がどうしても外科処置が必要なことがありますので、ご紹介したいと思います。
歯科医院では「口腔外科」を標榜できるのですが、実際に口腔外科での勤務歴がある歯科医師はそれほどいません。簡単な抜歯以外の処置はできないという歯科医院も多いと思います。
ちなみに私は元々大きな総合病院の口腔外科で勤務していましたので、外科処置の経験や知識は豊富にあります。そこでは、周りの歯科医院からの紹介患者さんをたくさん受け入れており、今でも自信を持って外科処置に臨んでおります。

抜歯

歯を抜かないといけない場合、抜歯を行いますが、抜歯も外科処置に入ります。
抜歯といっても、いくつか種類があります。

歯周病での抜歯

歯を抜かないといけない理由で最も多いのは歯周病と言われています。歯周病の歯はすでに土台が弱っているため、抜歯すること自体は簡単なことが多いです。しかし、炎症が急性化(一時的にひどくなっている)している場合には、まずは炎症を抑えてから抜歯を行わないと、術後の腫れや痛みがひどくなる場合があります。

歯根嚢胞(しこんのうほう)

根の治療(根管治療)がうまくいかなかった場合、「歯根嚢胞(しこんのうほう)」が発生する場合があります。歯の根っこの先端には神経や血管の細い通り道があります。そこから歯の中にたまった細菌が悪さをすることで、その周りに慢性炎症を起こし、嚢胞と呼ばれる袋が歯を支える骨の中に発生してしまいます。小さい場合は根の治療を行い、細菌のコントロールをすれば、改善する場合もありますが、逆に嚢胞が大きくなると、悪い歯の隣の歯を支える骨まで溶かしてしまうことがあります。その場合は、抜歯処置を行うか、「歯根端切除」と言って、嚢胞を外科的に摘出して、細菌に汚染された根の一部を切り取ってしまう方法があります。歯根端切除を行うと根の長さは短くなりますが、歯は抜かずにおいておくことができます。

破折

歯が折れてしまうことです。歯の折れ方にはいくつか種類があります。難しい分類は割愛しますが、簡単に説明すると、横に折れるか縦に折れるかの違いがあります。

横に折れるケース 何とか保存できることが多い
縦に折れるケース 抜歯になることが多い

縦に折れるケースは、すでに何回か治療を受けている歯によく起こります。特に根っこの治療をしている歯は折れやすいと言われますが、それは、神経を取っているからではなく、何度も治療したことによって、構造的に脆くなったからだと言われています。

親知らず

親知らずというのは、前から数えて8番目の歯で大人の歯の中で一番最後に生えてくる歯です。最後に生えてくるのですが、親知らずがまっすぐに生えるためのスペースが不足していることが多いため、中途半端に生えたり、横を向いて生えたり、完全に埋もれた状態のまま、ということもあります。また、一番奥なので歯磨きがうまくできずに虫歯になったり、歯周病になったりすることが多いため、抜歯の対象となることが多い歯です。親知らずを抜歯する場合、簡単に抜けることもありますが、横を向いていたり、埋もれている場合には、簡単に抜歯できないということもあります。そのような場合には、歯肉の切開や骨の切削が必要になることがあるため、口腔外科を経験している歯科医師でないとうまく抜歯できないということもあります。
ただし、生え方によっては抜歯しなくても良いケースもあります。例えば、親知らずが十分に生えるスペースがあり、ちゃんと歯として機能している場合や、逆に完全に骨の中に埋もれたままで、特に悪さをしていない場合などです。また、最近では「歯の移植」が行われることがあり、どこかの歯を抜かないといけない場合、代わりに親知らずを移植して使うということがあるため、親知らずでも根の形が良いものは置いておいた方が良いとも言われています。
親知らずに関しては、私が書いた記事も参考にしてみてください。

親知らず
大人の親知らずは抜くべき?
抜歯後の痛み・腫れの予防・軽減方法などを解説

「痛い!」というイメージのある親知らず。親知らずは虫歯や歯周病の原因になる可能性が高いため、早い段階での抜歯を推奨されることがあります。そこで…

more..

口内炎

一度できてしまうと食事も会話もつらくなる「口内炎」ですが、早く口内炎を治したくても、その正しい治し方を知っている方は案外少ないのではないでしょうか。
口内炎にはいくつか種類がありますが、一般的な口内炎は正式には「アフタ性口内炎」と言います。実は口内炎の原因ははっきりとはわかっていないのですが、機械的刺激・免疫低下・栄養不足の3つが関与していることが多いと言われています。機械的刺激とは、例えば歯並びが部分的に悪いところがあって、粘膜の部分を傷つけてしまっている状況などで、このような刺激が口内炎を引き起こすことがあります。その他、風邪をひいて免疫力が下がっていたり、栄養の偏りがあったりすると口内炎ができることがあります。
口内炎ができたらなるべく、口の中を清潔にし、栄養や睡眠を十分にとりましょう。あまりにも痛い場合やなかなか治らない場合は、歯医者への受診をお勧めします。
口内炎に関する記事も私が書いたものがあるので、参考にしていただければと思います。

口内炎の治し方を歯科医師が解説。
少し早く治す方法も

一度できると、食事も会話もつらくなる「口内炎」。早く口内炎を治したくても、その正しい治し方を知っている方は案外少ないのでは。そこで今回は…

more..

顎口腔領域の腫瘍

「歯医者なのに腫瘍?」と思われるかもしれませんが、歯科医院で見つかる腫瘍もあります。
腫瘍には悪性腫瘍(がん)と良性腫瘍があります。

<悪性腫瘍>

顎口腔領域で悪性腫瘍が発生するのは、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などです。私は元々、大きな病院の口腔外科に勤務しておりましたが、口に発生したがんが原因で亡くなられた方もいらっしゃいました。口の中のがんは早期発見しやすいので、「もしかして」と感じたら、歯医者への受診をお勧めします。
しかし、実際には、私が口腔外科に勤務していた頃はある程度の頻度で口腔がんを診る機会がありましたが、一般の歯科医院に勤務するようになった8年間では一度も口腔がんには遭遇しておりません。

<良性腫瘍およびその類似疾患>

悪性腫瘍は問題ですが、良性腫瘍もあります。悪性腫瘍と同じく、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに発生することがあり、場合によっては摘出が必要になることがあります。
その中で、皆さんが心配になって診てほしいというものを下にピックアップしました。

骨隆起(外骨症)
1.骨隆起(外骨症)

上あごの真ん中にある隆起です。骨の隆起であり、触った感じは硬いです。これは悪性ではなく、噛む力が強い人に現れるとも言われます。特に摘出する必要はありませんが、日常生活に支障が出るほど、大きくなった場合は手術の適応となります。

サイナストラクト
2.サイナストラクト

歯の根っこの状態が悪い場合、骨の中で膿を形成しますが、膿の出口が歯ぐきにできるとこのような状態になります。一瞬、腫瘍を思わせるため、患者さんも「できものができた」と来院されることがありますが、このケースでは根管治療(根っこの治療)を適切に行うことで、消失しました。

顎関節症

「口を開けるとカクカク音がする」、「口が開きにくい」といった症状が現れる人が多く、顎関節症(がくかんせつしょう)という病名も知っている方が多いように思います。

下記は顎関節症の3大症状といわれています。

  • 口を開けるとき、耳の前あたりでカクッというような音がなる
  • 口が開きにくくなった
  • 口を開けたり閉じたりするときに顎が痛む

「顎関節症」とは色んな状態をひっくるめた病名で、いくつかのタイプに分けられます。
顎関節症の発症メカニズムは複雑であり、原因は複数存在することがあります。例えば「歯ぎしり」が原因になることもあります。
歯ぎしりに関しては、私の記事がありますので、参考にしてください。

肩こりや頭痛の原因は歯ぎしり!?
防止法と治し方

突然ですが、みなさんは自分が寝ているときに歯ぎしりをしていると思いますか? この問いに対して、恐らく多くの方が「いいえ」と答えるでしょう。しかし…

more..

自己歯牙移植

皆さん驚かれるかもしれませんが、自分の歯を移植することができます。例えば、むし歯が深く進行して抜歯する必要がある場合、親知らずなどの健康な歯を抜歯する部位に移植することがあります。自分の歯を自分の体に移植するため、拒否反応は起きず、定着します。ちなみに他人の歯を移植することは今のところ行なっておりません。
移植した歯はインプラントよりも噛み心地などが自然です。移植できる状態の歯(多くの場合親知らず)があれば、治療の選択肢に入れるべきだと思っております。

治療前:10代女性01
抜歯した後の状態。
治療後:10代女性02
摘出した親知らず。
治療後:10代女性02
術後2年経過。
親知らずはしっかり
定着しております。

参考文献

  • 日本口腔外科学会編 イラストでみる口腔外科手術 クインテッセンス出版株式会社