予約
web予約

姫路駅前グランツ歯科

  • 電話する
  • WEB予約
  • アクセス
MENU

ブログ

Blog

顔の印象も健康も変わる!口の周りの筋肉を鍛える簡単エクササイズ

こんにちは。姫路駅前グランツ歯科の歯科衛生士です!

皆さんは「口の周りの筋肉」を意識したことがありますか?実はこの筋肉たちは、見た目だけでなく、食べる・話す・飲み込むといった日常動作にも深く関わっており、とても大切な役割を担っています。

しかし、加齢や生活習慣、マスク生活などの影響で使われる機会が減ってしまうと、口元がたるんでしまったり、表情が乏しくなったり、発音が不明瞭になったりと、さまざまなトラブルにつながることも…。

今回は、そんな「口の周りの筋肉」を鍛えるための簡単なトレーニングをいくつかご紹介します。どれも自宅で手軽にできるものばかりですので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてくださいね。

口の周りの筋肉ってどんな筋肉?

口の周囲には「口輪筋(こうりんきん)」を中心に、「頬筋(きょうきん)」「笑筋(しょうきん)」「オトガイ筋」など、表情や発音、咀嚼に関わる多くの筋肉があります。

これらの筋肉が衰えると…

  • 口角が下がって不機嫌そうに見える
  • 食べこぼしやむせやすさが増える
  • 「パ行」「マ行」「ワ行」などの発音が不明瞭になる
  • ほうれい線やフェイスラインのたるみが目立つ

…など、見た目にも機能的にも悪影響が出てしまいます。

毎日2〜3分でOK!簡単トレーニング3選

では、実際にどのように鍛えていけばよいのでしょうか?ここでは、すぐにできる3つのトレーニングをご紹介します。

1. 「パ・オ・ウ」トレーニング(表情筋エクササイズ)

口を大きく「パー」「オー」「ウー」と発音するだけのトレーニングです。それぞれの音を出すときに、しっかりと口を動かすのがポイント。

  • 各発音ごとに 1秒キープ
  • 10回を1セット とし、1日2〜3セットを目安に行いましょう

この動きで口輪筋や頬筋、あご周りの筋肉をバランスよく鍛えることができます。

2. ほっぺた膨らましトレーニング

口を閉じたまま左右のほっぺたを交互に膨らませます。両方同時に膨らませるのも◎

  • 空気をためて 5秒キープ
  • 左右交互に 5回ずつ繰り返す

頬筋を中心に、口の周りの筋肉全体が活性化され、たるみ予防にもなります。

3. 舌の上下運動

舌も口周りの筋肉と密接に関係しています。舌の運動によって、飲み込みや発音の改善も期待できます。

  • 舌を上あごに強く押し当てて 2秒キープ
  • 次に下あごの裏に押し当てて 2秒キープ
  • これを 10回繰り返す

舌の筋力が向上すると、誤嚥の予防にもつながります。

続けることが何より大切!

筋肉は使わなければどんどん衰えてしまいます。特に表情筋や口の周りの筋肉は、意識しないと使われにくい場所。ですから、こうした簡単なトレーニングを「毎日コツコツ続ける」ことが大切です。

  • 朝のスキンケアの後に1セット
  • 歯磨きの前に1セット
  • お風呂に入りながらリラックスして1セット

このように習慣の一部にしてしまえば、無理なく継続できますよ。

歯科医院での相談もおすすめです

筋肉の衰えにより、口が閉じにくい、食事中によくむせる、発音が気になる…など、少しでも気になることがある方は、ぜひ歯科医院で相談してみてください。

歯科では、口腔機能の評価やMFT(口腔筋機能療法)という専門的なトレーニングも行っています。ご自身に合ったアドバイスを受けることで、より効率的に口の周りの筋肉を鍛えることができます。

まとめ

口の周りの筋肉を鍛えることは、見た目の若々しさを保つだけでなく、「食べる・話す・飲み込む」といった命に関わる大切な機能を守ることにもつながります。どんなに忙しくても、1日たったの2〜3分。ぜひ今日から、楽しく取り組んでみてくださいね。

====

【監修者情報】

・M.S

・歯科衛生士

・3年

・姫路歯科衛生専門学校

・皆様のお口の健康をお手伝いします!

===

【クリニック情報】

📍 姫路駅前グランツ歯科

🏢 住所:兵庫県姫路市南畝町2-50 オーパスビル3F

📞 電話番号:079-221-8241

🕒 診療時間:月〜土 9:00〜18:00 / 日曜休診

🌐 公式HP:https://glanz-dental.com/

===