ブログ
Blog
Blog
今日は少しユニークな名前を持つ「唇富士山 (しん・ふじさん)」についてお話しします。
歯科でしか聞かない言葉ですが、実は意外と多くの方がこの状態を持っています。
見た目にも影響することがあり、矯正や口元の健康にも関わるため、知っておくと役立ちます✨
①唇富士山とは?
「唇富士山」とは、上唇の裏側にあるスジ(上唇小帯)が、通常よりも下の位置まで伸びて、前歯の間に入り込んでいる状態を指します。
上唇小帯は誰にでもある正常な組織ですが、付着位置が高い(歯ぐきの方まで入り込む)場合に、ちょうど「富士山」のような三角形の形をして見えることがあります。
その見た目から「唇富士山」と呼ばれます。
この状態になると、前歯の間にすき間(正中離開)ができやすくなったり、歯みがきがしづらくなるなどの問題が出てくることがあります。
②なぜ唇富士山になるのか?
唇富士山の原因はいくつか考えられます。
1.発達・成長によるもの
小帯の位置や大きさには個人差があります。特に子どもの頃は小帯が大きく目立つことがあり、それが前歯の間に入り込むことで「唇富士山」が形成されます。
2.遺伝的要素
骨格や歯並び、口の中の形態は遺伝的要素も大きいです。家族にすきっ歯が多い場合、小帯の位置や形も似ていることがあります。
3.歯の萌出や噛み合わせの影響
前歯が生えてくる時期に小帯が邪魔をして、歯がうまく寄らずにすき間が残るケースもあります。また、噛み合わせや顎の成長の仕方によっても影響を受けます。
4.義歯や補綴物の影響
高齢の方では、入れ歯を使っていると小帯の位置が問題になることがあります。入れ歯の安定を妨げたり、痛みの原因になることもあります。
③改善方法や治療法はあるの?
唇富士山があるからといって、必ずしも治療が必要というわけではありません。
見た目や歯並び、歯ぐきの健康に影響する場合に、改善を考えます。
🦷日々の改善・セルフケア
・歯みがきを丁寧にする
小帯の周りは歯ブラシがたりにくく、汚れが残りやすいです。歯間ブラシやフロスを使って清掃を心がけましょう。
・定期検診を受ける
歯ぐきの炎症やすき間の変化を、歯科でチェックしてもらうのがおすすめです。
・成長を見守る
子どもの場合、成長とともに小帯が目立たなくなることもあります。
乳歯から永久歯に生え変わる時期には、自然にすき間が閉じるケースも多いです。
🦷歯科での治療法
・ 上唇小帯切除術(フレネクトミー)
小帯の位置を改善するために行う外科処置です。
局所麻酔で短時間に行えるシンプルな手術で、矯正治療の前や入れ歯の安定のために行われることがあります。
・矯正治療との併用
正中離開(前歯のすきっ歯)がある場合、小帯を切除した上で矯正治療を行うと効果的です。小帯だけ切除してもすき間が閉じるわけではないので、矯正とセットで考えるケースが多いです。
まとめ
「唇富士山」とは、上唇小帯が前歯の間に入り込み、三角形に見える状態のことです。
ユニークな名前ですが、歯並びや歯ぐきの健康に関わる大切な要素です。気になる方は一度歯科医院で相談してみてくださいね😌
【監修者情報】
・M.M
・歯科衛生士
・2年
・姫路歯科衛生専門学校
・大切な歯と笑顔を守れるように努めます🦷
===
【クリニック情報】
📍 姫路駅前グランツ歯科
🏢 住所:兵庫県姫路市南畝町2-50 オーパスビル3F
📞 電話番号:079-221-8241
🕒 診療時間:月〜土 9:00〜18:00 / 日曜休診
🌐 公式HP:https://glanz-dental.com/